今日は太陽の周りに虹がかかっていました!

 みなさんは、太陽の周りに大きな光のわっかがかかっているのを見たことがありますか。このわっかを日がさ」といいます。月の周りにかかることもあり、「月がさ」といいます。

 

むかしから、太陽たいようつきに「かさ」がかかるとあめまえぶれで、しばらくするとあめるとつたえられてきました。

「かさ」は条件じょうけんととのえば、いちねんじゅうあらわれますが、とくにはるあきあらわれやすい現象げんしょうです。なぜでしょうか。

 巻層雲けんそううんばれるうすくもが、太陽たいようつきおおったときに「かさ」があらわれることがあります。

この巻層雲けんそううんは、あめらせる低気圧ていきあつちかづいてくるときによくられます。

 低気圧ていきあつちかづくときに最初さいしょあらわれるのが巻雲けんうん巻層雲けんそううんなどそらたかいところにできるくもです。

くもはだんだんひくくなり、あめらせる乱層雲らんそううんあらわれるようになります。

 はるあきには、西にしかられをもたらす高気圧こうきあつあめらせる低気圧ていきあつわるわるやってきます。このため、「はるに3日のれなし」といった、天気てんきわりやすさをあらわしたことわざもできたのでしょう。

 このように、くも様子ようすから、これからの天気てんき予想よそうすることができます。みなさんもそら観察かんさつしてみませんか。

(広島市ひろしましこども文化ぶんか科学館かがくかん国宗くにむね治子はるこ)

※2014年3月ちゅーピー子ども新聞掲載記事より

あら-!明日はきっと良い事があるんだ!!

なんて期待してしまいましたけど...明日は雨かもしれませんね?