今では当たり前の『通気層工法』の歴史を書いてみました。

2024.12.06 以前にも似たような投稿をした事がありますが、だいぶ時間が経ったので改めて投稿したいと思います。 今では当たり前のように施工されている『通気層工法』ですが、その歴史をご存じでしょうか? そもそも通気層 […]

続きを読む
木の利用と地球温暖化対策の関係は・・・

たまにはスケールの大きい話を書いてみようと思います。 木を利用することは、地球温暖化の原因となる二酸化炭素(CO2)を減らすことに繋がると言われています。 木は太陽エネルギーによって大気中のCO2が姿を変えた炭素化合物だ […]

続きを読む
子育てグリーン住宅支援事業 令和6年度補正予算案 1,850億円

2024.12.03 以下、令和6年11月29日付国土交通省の報道発表資料からの転載となります。 11月22日に「国民の安心・安全と持続的な成長に向けた総合経済対策~全ての世代の現在・将来の賃金・取得を増やす~」が閣議決 […]

続きを読む
通電火災の二次災害に備えるのが感震ブレーカーの役割です。

分電盤の中を撮ってみました。 左側の大きな箱が漏電ブレーカー&アンペアブレーカー、そして左側の小さい箱達が安全ブレーカーです。 前者は漏電がある場合や想定した電流よりも大きい電流が流れると、電流を遮断します。 また後者は […]

続きを読む
JR成田線湖北駅のX’masイルミネ-ション2024!!

八時過ぎると真っ暗な駅前がパ-ッと色付き大感動!!

続きを読む
無機の力でいつまでも基礎のシロアリ侵入口を塞ぐ ボレイト防蟻コーク

2024.11.26 昨日に引き続き、新商品をご紹介します。 無機の力でいつまでも、基礎のシロアリ侵入口を塞ぐ ホウ酸防蟻充填剤『ボレイト防蟻コーク』発売です。 弊社もお世話になっている、ホウ酸処理のリーディングカンパニ […]

続きを読む
「屋根の上にある板金が剥がれてパタパタしているそうです。」

昨日、弊社OB宅にお邪魔してきました。 電話を戴いたんです。 「屋根の上にある板金が剥がれてパタパタしているそうです。」 「近くで工事をしているという業者が来て、教えてくれました。」 あー、またか・・・。 そう思いつつ、 […]

続きを読む
日常にも取り入れやすい若々しさ習慣術!

若々しさの専門家 米井嘉一先生の 日常にも取り入れやすい ちょっとした若々しさ習慣術! というコラムです。 最近、老化によると思われる色々な部分の衰えを感じるんですよね・・・。 だから、こうしたコラムには、ついつい目がい […]

続きを読む
一般的に言われている『窓開け換気のメリット』は以下の通りです。

今 先日、「窓を開けたい」という方に出会いました。 季節に関係なく、可能であれば窓を開けて室内に新鮮空気を採り入れたいそうです。 でも新鮮空気なら、換気システムが常時採り入れています。 わざわざ窓を開けなくても大丈夫です […]

続きを読む
気密とか熱橋部の断熱補強って、仕上がれば見えなくなってしまいます。

FPパネル&ネダノン合板を貫通している排水管を撮っています。 配管とネダノン合板の間には、発泡ウレタンを充填しました。 こんな感じです。 FPパネルの厚さは105mm、ネダノン合板の厚さは24mmあります。 だから管周り […]

続きを読む