音、温度、湿度、地震、ビ-ルス等から家族を守るFPパネルについて!
今日も最高気温が35℃を下回るようです。 予報では34℃との事。わずか1℃とはいえ、うれしい限りです。この長期間続きました猛暑の中、お引渡しさせていただきましたOB客様の家に伺う事が有りましたが、爽やかで、丁度良い温湿度 […]
気密測定とは住宅に存在する『あってはならない隙間』の総面積を、専用の機械を使って測定する事です。
建物内の空気を強制的に排出して測る減圧法と、逆に吸入して測る加圧法があります。 ちなみに弊社では前者を採用する事が多く、後者を行うことは滅多にありません。 減圧法のしくみを簡単に説明してみます。 送風機で建物内の空気を排 […]
『窓は耐震性と密接な関係がある』という話です。
ここ最近は台風10号&米不足の報道が目立ち、南海トラフ地震の話題はすっかり鳴りを潜めたように感じます。 でも『地震は忘れた頃にやって来る』とも言うでしょ? 地震への備えも忘れてはいけません。 という事で、地震に関する事を […]
屋根上に置かれたパネルは、せっせと電気を創り続けています。
本日も晴天なり!!気温は33度いつまで残暑が持続くのでしょう!? F様邸の太陽光も順調に発電しているそうです。 パワコンの写真です。 パワコン(パワーコンディショナ)は太陽光発電システムの中で使われる機器の1つです。 太 […]
残暑の気温<むっとする空気が辛いですね!
最近のエアコンの除湿性能って、どうなんでしょうか? 例えばダイキン工業のRXシリーズの場合、カタログにはこんな値が掲載されています。 室内温度24℃/室内湿度60%/外気温度24℃/外気湿度80%の恒温室における除湿運転 […]
測定器のノズル先端を排気口中央の穴に挿し、風量を示す針を読めば良いんです。
先日、換気風量測定を行いました。 換気風量測定とは、読んで字の如し。 換気システムの風量を測定して、設計時の風量と差異が無い事を確認する事。 差異があれば風量調整を行い、設計時の風量に近づけなければなりません。 今回は第 […]
高性能断熱材は業界初のトリプル受賞!!
高性能断熱材「FPウレタン断熱パネル」の優れた性能が認められています。 グッドデザイン賞 キッズデザイン賞 強靭化大賞 家づくりとして一番大切なことは「家族が快適に過ごせる」こと。しかし実際に快適な家はそう多くありません […]
FPの家を名乗るためには、その他の条件全てを達成しなければなりません。
現在の我孫子市の外気温37度、室内温度29度です。 以前のウレタン断熱材施工例の様子をご覧ください。 既に壁へのFPウレタン断熱パネル(以下、FPパネル)充填を、ほぼ終えています。 外から見ると、こんな感じ […]
断熱リホ-ム工事についてVOL.5(最終)
リホ-ム後の感想として ①冷暖房が効きやすくなった、(各階に1台のエアコンで足りるようになった。) ②体への負担が(ストレス)減った ③夏、冬の入浴が楽になった。 等々 ただ断熱改修にも費用が掛かります。 2025年に […]
家の性能を上げる事で暮らしの質が上がります。VOL.4
家中の高低差をなくすことではバリアフリ-と良く耳にしますが 同時に大切なことは、温熱のバリアフリ-なんです。 メリット①部屋ごとの温度ムラ(温度差)がなくなる ②お年寄りの健康寿命がのびる。 ヒ-トショ […]