今日はスイスから大切な知り合いが見えました。

いいチャンスですので庭のヒイラギの実で クリスマスリースを造って会社の 玄関に飾りました。

続きを読む
その為の高断熱・高気密住宅であり、再エネ設備の導入だと思います。

2024.12.20 高橋真樹氏の「断熱」が日本を救う/健康・経済・省エネの切り札(集英社新書)の中に、こんな事が書かれています。 日本のエネルギー自給率はわずか13.4%(2021年)。 電力に限っても自然エネルギーの […]

続きを読む
今週は久しぶりの温泉旅行に出かけてきました。

暑い夏から急に冬に入れ替わり紅葉も期待しましたが もう落ち葉となり、歩道とのプリントとなっていました。 下呂温泉は透明のとても良く温まる温泉で 帰りに立ち寄った髙山は手工芸や日本酒、お土産、あんみつ、クリ-ムソ-ダ等の […]

続きを読む
マイナス15℃の環境下で思った事を書いてみました。

無事、帰ってきました。 旅行中、宿泊したホテルの窓はアルミサッシでした。 さすがにガラスは複層でしたが・・・。 外気温がマスナス15℃という朝、感じた事を書いてみようと思います。 いくらガラスが複層とは言え、フレームがア […]

続きを読む
地域産材の利用は省CO2効果を高め、森林保全や林業活性化を促します。

2024.12.11 いつものように厚さ12ミリのケイカル板を張っています。 でも今回は、この上に専用塗料を塗って仕上げる訳ではありません。 さらに、コレを張るんです。 以前に某現場で採用した際に、メーカーが加工形状を間 […]

続きを読む
厚労省「人口動態統計(2023年)」による日本人の主な死因は以下の通りです。

2024.12.08 厚労省「人口動態統計(2023年)」による日本人の主な死因は以下の通りです。 上グラフのように、我が国の男女ともに死亡原因の上位を占めるのが三大疾病です。 ちなみに三大疾病とは、日本人の死因の上位を […]

続きを読む
今では当たり前の『通気層工法』の歴史を書いてみました。

2024.12.06 以前にも似たような投稿をした事がありますが、だいぶ時間が経ったので改めて投稿したいと思います。 今では当たり前のように施工されている『通気層工法』ですが、その歴史をご存じでしょうか? そもそも通気層 […]

続きを読む
木の利用と地球温暖化対策の関係は・・・

たまにはスケールの大きい話を書いてみようと思います。 木を利用することは、地球温暖化の原因となる二酸化炭素(CO2)を減らすことに繋がると言われています。 木は太陽エネルギーによって大気中のCO2が姿を変えた炭素化合物だ […]

続きを読む
子育てグリーン住宅支援事業 令和6年度補正予算案 1,850億円

2024.12.03 以下、令和6年11月29日付国土交通省の報道発表資料からの転載となります。 11月22日に「国民の安心・安全と持続的な成長に向けた総合経済対策~全ての世代の現在・将来の賃金・取得を増やす~」が閣議決 […]

続きを読む
通電火災の二次災害に備えるのが感震ブレーカーの役割です。

分電盤の中を撮ってみました。 左側の大きな箱が漏電ブレーカー&アンペアブレーカー、そして左側の小さい箱達が安全ブレーカーです。 前者は漏電がある場合や想定した電流よりも大きい電流が流れると、電流を遮断します。 また後者は […]

続きを読む